<竹内均編「ものしり雑学王」三笠書房王様文庫より引用>

50億年後の太陽はいったいどうなるでしょうか?
太陽の正体は、中心部のヘリウムを水素が取り囲み、水素が核融合反応を起こして燃えているというものです。
寿命は約100億年といわれています。
現在の太陽は、だいたい40億~50億年を経過したところなので、余命は約50億年あるわけですね。
ずいぶんと先の話になるわけですが、太陽の最後はいったいどうなるのでしょうか。予測してみてください。
- 最後に大爆発して宇宙のチリとなる
- 爆発は止まるがそのままの大きさで残る
- しぼんで小さくなる
解答はこの下 最後に ↓
◆作者のサイトです ちょっと一息 癒しのページ◆

65歳以上のパソコン愛好家の皆さんへ
いまさら人に聞くのも抵抗あり、よくあるパソコンセミナーに通う勇気もなく、なんとなくくずぶっている皆さん 皆さんにピッタリのWebサイトがありますよ!

『ゆったりパソコン』 ワード・エクセル・スマホの話題が続々アップされてます!
『ちかごろ考えること』 ゆっくりお茶を飲みながら覗いてみてください
時間のある時、一度訪問してみてください!
https://yyoweb.com/ ←こちらをクリック!
我が故郷 あさひ
朝日みどりの里(道の駅 朝日)
温泉もありますよ。ドライブの途中でちょっとひと風呂!!いいですよ (^^♪

http://www.asahimidori.com/ ←こちらをクリック
正解 3.しぼんで小さくなる

晩年に近づいた太陽は、中心部のヘリウムにも火がつき、外側の水素の核融合も加速して、どんどん膨張していきます。
そのふくらみ方はハンパじゃなく、水星や金星はもちろん、地球も火あぶりにするほどだと計算されているからすごい。
ところが、ヘリウムが燃え尽きてしまうと今度は水素の核融合も止まり、吐き出されていきます。
その結果、太陽はどんどん小さくなり、燃え尽きた炭のようになってハイおしまい。

<白色矮星 イメージです>
現在「白色矮星(わいせい)」と呼ばれているのが、私たちの太陽の最後の姿です。